この記事では、最近よく目にする機会がある言葉。
共感性羞恥という言葉についてまとめていきます。

共感性羞恥に似た言葉としてエンパスという言葉があります。
共感力が高い人を指す心理学用語でサイコパスの対義語です。
共感性羞恥は病気なのか。治すことができるのかについても調べてみました。
ども高校生ブロガーのエラワロット(https://twitter.com/erawarot_labo)です!
共感性羞恥ってなんよ
突然ですが、共感性羞恥って知ってますか?
最近TwitterやYouTubeのコメ欄でよく目にする言葉ですよね。
読み方は?
読み方は、きょうかんせいしゅうち です。
どんな意味?
共感性羞恥とは誰かが醜態をさらしてたり恥をかく姿を想像して
こちらが、恥ずかしくなってしまう現象のこと。
ドッキリ番組とか、ドラマでこのあと恥をかくであろう人を見て
見てるこっちが辛くなったりしませんか?私は、この頃よくニュースになる
バカッターといわれる人をみたりすると(アルバイトの炎上騒動、動画など)
見てられないくらい痛ましいというか、辛いというか目をふさぎたくなります。
この、感情に名前をつけたのが共感性羞恥です。
いつから使われてる言葉?
共感性羞恥という言葉は、empathic embarrassmentを日本語訳したものです。
心理学用語みたいで、病気なのかなと不安になりますが定義はまだ曖昧なものみたいです。
実際には共感だけによっておこるものではなく、相手が羞恥してなくても
おこるので観察者羞恥とも呼ばれるようです。
正に、バカッターの動画を見たりして恥ずかしくなるのは観察者羞恥ですよね。
(当事者は、恥ずかしいと思っていないため。)
この言葉が、有名になったのは『マツコ&有吉の怒りの新党』という
バラエティー番組で2016年頃に取り上げられて使われるようになったみたいです。
TwitterとかYouTubeのコメント欄でよく見かけます。。
どんな人がなるのか?
感受性が強かったり繊細な人が抱きやすい感情のようです。
実際に私の周りの人に聞いたら、優しい人が多かったので
気を使ったりいろんなことを考える力がある人がなるのかも。。
特に、人の目を気にする人はめっちゃ共感してました笑
10人に1人が共感性羞恥?
共感性羞恥の人の割合は約、10人に1人と言われてるみたいですが
実際にはもっと多くの人が共感性羞恥という、感情を抱いたことがあるみたいです。
実際に私の周りの人に聞いた時も、10人に1人と言わず多くの人が
私も、感じたことある!そんな名前だったんだ!といっていました。
なのであまり気にしなくても大丈夫です!!
共感性羞恥って治るの?
具体的に共感性羞恥という病気があるわけではないので
あまり気にしないで大丈夫だと思います!
私も、よくなりますし時間がたてば忘れますw
なんでもそうですが、考えすぎずに普通に日常を送っていれば
自然と、治ります。気楽に行きましょう!w
まとめ
今回は、共感性羞恥について色々調べてみました!
共感性羞恥なんて名前なので、すこし怖いですが
病気でもないし案外多くの人が抱く感情なので気にしすぎないで大丈夫です。
わたしもよくなるのですが、時間がたてば治ります~